映画『夏の砂の上』公開舞台挨拶

f:id:sinnosuke22:20250706211135j:image

行ってきました!久しぶりの舞台挨拶。もちろん高石あかりさん押しですが、オダギリジョーさんも大好きなので楽しみにしていました。

15時40分の回、上映前の舞台挨拶。登壇されたのは、オダギリジョーさん、髙石あかりさん、玉田真也監督。舞台挨拶は30分間ほど。作品の話や6月に開催された「第27回上海国際映画祭」のコンペティション部門で審査員特別賞を受賞した際のホテルでのサイン攻め(大量のチラシにサインした話)、オダギリジョーさんから見た高石あかりさんの演技?(他では言っていないことを言いますと、オダギリさん自身が変な顔、変わった顔が好きと変なことを言って、高石さんに突っ込まれていました)についてなどなど。オダギリさんの話が面白くて、高石さんの素早い返しが可愛らしくて。客席からは笑い声が何度も。私もいつの間にやら顔が緩みっぱなし。前から6列目のほぼど真ん中。視力の悪さがなければ良く見えたのにと、目を凝らしながら見つつも楽しいひと時を過ごせました。

作品は、日本映画らしい観客一人一人がそれぞれの視点や感性で深く考えさせられるような、そして、ちょっとしたシーンが見終わったあとに余韻となっていつまでも心に残る、そんな作品でした。エンターテイメントとしてスッキリした気持ちで終えられる作品を観たい人、スカッとしたい気分の時に観るには向いてない作品かな。とにかく、高石あかりさんの演技が素晴らしいにつきました。

 

《作品情報》

あらすじ

雨が降らず、からからに乾いた夏の長崎。幼い息子を亡くした喪失感から妻・恵子と別居している小浦治は、働いていた造船所が潰れても新しい職を探さずふらふらしていた。そんな治のもとに、妹の阿佐子が17歳の娘・優子を連れて訪ねてくる。阿佐子は治に優子を預けて1人で博多の男に会いに行ってしまい、治と優子の突然の同居生活が始まる。高校へ行かずアルバイトを始めた優子は、そこで働く先輩・立山と親しくなる。不器用ながらも懸命に父親代わりを務める治との暮らしになじんできた頃、優子は治と恵子が言い争う現場に遭遇する。

 

監督: 玉田真也

脚本: 玉田真也

キャスト:

オダギリジョー、髙石あかり
松たか子満島ひかり
森山直太朗、高橋文哉、篠原ゆき子斉藤陽一郎、浅井浩介、花瀬琴音、光石研

上映時間: 102分

劇場公開日:2025年7月4日 

 

 

《映画『夏の砂の上』公開舞台挨拶》

概要
日付:2025年7月5日(土)
場所:TOHOシネマズ 日比谷
時間:①12:30の回 上映後舞台挨拶 
   ②15:40の回 上映前舞台挨拶 
・登壇者:オダギリジョーさん、髙石あかりさん、玉田真也監督

 

急遽、予定を入れて出かけたので、思いもかけず久しぶりの都心へのお出かけに、舞台挨拶に行けることも相まってちょっとワクワクしていました。

ちなみに、もともと午前中に循環器内科受診の予定が入っていて、舞台挨拶の15:40までかなり空いてしまう時間をどうしようと、ギリギリのスケジュールを組んでさらに観たかった映画を1本入れてと、まあまあ忙しくはなってしまいましたが、素敵な経験のできた1日になりました。


f:id:sinnosuke22:20250706211205j:image

舞台挨拶のあったTOHOシネマズ日比谷のスクリーン12は、今回2回目。

f:id:sinnosuke22:20250706211334j:image


f:id:sinnosuke22:20250706211350j:image

今回はF列と前から6列目。結構近くてめっちゃ嬉しかった。

f:id:sinnosuke22:20250706211454j:image

舞台挨拶前に撮影。もちろん、舞台挨拶中は撮影禁止です。


f:id:sinnosuke22:20250706211626j:image

映画を観終わったあともこんなに明るい。右手には劇場シアタークリエや日比谷シャンテがあります。

f:id:sinnosuke22:20250706211713j:image

そして、帝国ホテルを横目に日比谷駅へ。日比谷の劇場に来たときのいつもの帰り道です。

 

帰りの電車に揺られながら、舞台挨拶と映画の余韻に浸りながら家路につきました。

 

 

 

 

 

 

映画『フロントライン』

f:id:sinnosuke22:20250706203033j:image

あのコロナウィルスの始まりでもある豪華客船ダイアモンドプリンセス号で起きていた出来事を実話をもとに作られた作品です。

日本人として見るべき作品だと強く感じたし、考えさせられた作品でした。外から見ているものは表面だけ見て安易な発言をしてはいけない、そして、やっぱりマスコミの情報の薄っぺらさを痛感させられました。それに踊らされてしまっていた一人だなと作品を見ながら思いつつ、自分自身も当時、医療や介護の現場にいたゆえにわからない得体のしれないものへの恐怖心を、コロナウィルスと近い部分で働いていたので、思い出しながら観ていました。

最前線で戦っていた人々が、その家族をも巻き込んで、コロナウィルスや世間からの差別、どれだけ怖かったことでしょう。私には計り知れない。

あの出来事の裏側でどれだけの人々が戦っていたのか、一体何が起きていたのか、知ることができて良かったと思っています。そして、作品を通して多くの人に知ってほしいです。

 

《作品情報》

あらすじ

日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」での実話を基に、未知のウイルスに最前線で立ち向かった医師や看護師たちの闘いをオリジナル脚本で描いたドラマ。

2020年2月3日、乗客乗員3711名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1名に新型コロナウイルスの感染が確認されており、船内では100人以上が症状を訴えていた。日本には大規模なウイルス対応を専門とする機関がなく、災害医療専門の医療ボランティア的組織「DMAT」が急きょ出動することに。彼らは治療法不明のウイルスを相手に自らの命を危険にさらしながらも、乗客全員を下船させるまであきらめずに闘い続ける。

 

監督: 関根光才

キャスト:
小栗旬松坂桃李池松壮亮、森七菜、桜井ユキ美村里江吹越満光石研滝藤賢一窪塚洋介

上映時間:129分 

公開日:2025年6月13日

鑑賞日時:2025年7月5日(土)10:55〜

 

映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー 』

f:id:sinnosuke22:20250701124100j:image

2023年公開作品。ずっと気になっていたベイビーわるきゅーれ。なぜかシリーズ2から観てしまう…。でも、これが良かった。思いっきりハマってしまいました。

もっと言うと、実は高石あかりさんが見たいがために先に見たのは映画『ゴーストキラー』。こちらは普通の女の子役だったので、初めてベイビーわるきゅーれを見た時はちょっとだけ違和感。でもそれをも忘れさせるほどの面白さ。これはこのシリーズファンが多い訳てす。

ちひろとまひろの関係性も好きです。まひろ役の伊澤彩織さんはかわいいのにアクションが凄い。殺し屋協会の人々とのやり取りもいい。それぞれのキャラクターがまたいい。

もう少し早く知りたかった。テレビ版を放送していたのは知っていて(見れていなかった…)、ただシリーズ3作目の映画版は知らなかった。映画館で観たかったと悔やまれる作品です。まだ、ベイビーわるきゅーれナイスデイズは観てないんですよね。なんとかして観たい…と思っています。今、一番観たい作品です。

 

《作品情報》

ストーリー

ちさと(髙石あかり)とまひろ(伊澤彩織)は、また途方に暮れていた…。 ジムの会費、保険のプラン変更、教習所代など、この世は金、金、金。金がなくなる…。 時を同じくして殺し屋協会アルバイトのゆうり(丞威)とまこと(濱田龍臣)兄弟も、途方に暮れていた…。 上からの指令ミスでバイト代はもらえず、どんなに働いたって正社員じゃないから生活は満足いかない。この世は金、金、金。金が欲しい…。 そんなとき「ちさととまひろのポストを奪えば正規のクルーに昇格できる」という噂を聞きつけ、作戦実行を決意。 ちさと・まひろは銀行強盗に巻き込まれたり、着ぐるみバイトをしたりとさぁ大変。そんな二人にゆうり・まこと兄弟が迫りくる…! 育ってきた環境や男女の違いはあれど、「もし出会い方が違えば仲良くなれたかなぁ」なんて思ったり思わなかったり、ちょっと寂しくなったりならなかったりする物語である。

 

監督 : 阪元裕吾
脚本 : 阪元裕吾

 

キャスト : 

髙石あかり
伊澤彩織

丞威、濱田龍臣、水石亜飛夢、中井友望、

飛永翼

 

上映時間 : 101分

劇場公開日:2023年3月24日

帯状疱疹ワクチン接種を受けてきました

50歳を越えてずっと行かなきゃなぁとぼんやり考えていましたが、最近の体力の落ち具合にさすがに意を決して予約を取り、先週土曜日に帯状疱疹のワクチン接種に行ってきました。

 

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらか(片側)に帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。

 

よくよく考えてみると、そもそも、子供の頃に水疱瘡にかかったっけと頭の中はハテナマーク。ボツボツが身体にできたような気もするし、たぶんかかったような…軽かったから覚えていないだけなのか、とにかく記憶が定かではない!

 

でも、帯状疱疹がキツイのは合併症の一つ皮膚の症状が治った後にも痛みが残る『帯状疱疹後神経痛』。神経痛の辛さ痛さは首の時に経験しているので、少しはわかっているつもりです。あの辛さがずっと続くなんて耐えられない。

 

それに、ハードなハーフマラソンやフルマラソンのレース後は、必ず免疫力がガクンと落ちる。体力も落ちて来ているし、こんなときにおそらく発症する可能性が高い(足壊しているのに、まだ走る気でいます)。

 

ということで、市の補助を受けて予防接種に先週の土曜日に行ってきました。

 

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)と組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があります。

 

今回は効果の持続期間が10年ほどと期間の長い組換えワクチンのシングリックスを受けてきました。

 

ちなみに、組換えワクチン(シングリックス)の予防の持続効果は、ワクチン接種1年後9割、5年後で9割、10年後でも7割程度の予防効果があるそうです(厚生労働省ホームページより)。

 

初めての接種なので、副反応を調べるとなんとなくコロナワクチンに近いのかなというイメージ。注射も筋肉注射だし。コロナワクチン接種の後、結構辛かったのを思い出しました。ちょっと怖い。

 

副反応に備えて、翌日は休めるように2連休の初日に予約を取りました。

 

当日は午前中9:30 に予約、クリニックに到着し、受付後呼ばれると看護師さんの説明、医師の問診と注意点などの説明のあとに、いよいよワクチン接種。

 

上腕部に注射。筋注だからやっぱりチクッと痛い。でも『これから薬入ります』と言われてからは一瞬で薬が入る時の痛みもありませんでした。

 

打たれた腕に痛みが残りましたがとりあえず無事に終えてホッとしました。

 

その後は半日街ブラし帰宅。副反応の様子を見ます。

 

その後の経過は、

当日夜〉

接種したあとからずっとあった、接種部位周囲の痛みが少し強まる。夜中になんとなく身体のだるさと軽い頭痛で目を覚ます。発熱はなかったかなと思います。

 

翌日(接種後2日目)〉

接種部位周囲の痛みがさらに増す。横になっていても腕が痛くてゴロゴロ寝返りが辛い。接種部位の腕を触っても痛い。

身体のだるさや頭痛は無くなる。

この日は休日だったので、1日大人しく休んでいました。

もちろん、動けなくなったときのことを想定して食料も事前に調達済。

 

接種後3日目〉

この日は月曜日で出勤日。接種部位の上腕部の痛みが強く、仕事中に腕の上がりにくさが発覚。前日は全然動かず過ごしていたので気付きませんでした。

仕事から帰宅後、接種した腕を見ると、上腕部の外側(三角筋の外側のフォルムの範囲で…わかりにくいか)が真っ赤になり結構腫れている。そして、痒みも出てきました。

 

接種4日目(火曜日)〉

この日はたまたま平日休みでした。接種部位の痛みは減ってきましたが、上腕部の赤みが少しと腫れはまだまだ残っており、優しく触るだけで上腕部全体がかなり痛い。ちょっと筋肉が硬くなっているような。痛くてしっかりは確認できない。

ただ、腕は上がるようになりました。

 

今のところはこんな感じです。接種前は、かなりドキドキして不安いっぱいでしたが、コロナウィルスワクチンの方がよっぽど辛かったので、全然耐えられる範囲内です。ただし、やっぱり接種翌日は休みを取っるのがベストです。

 

組換えワクチンのシングリックスは、2か月は空けて2回目を接種して完了になります。次は9月初旬に予約し接種予定です。

 

最近の自分で上手くコントロールできないぐらいの体調の変動と体力の低下の自覚、そして、まだ、走ることへのチャレンジする意欲はあるので、私にとっては帯状疱疹ワクチンの接種は必須でした。

市の補助を受けてはいても1回目の接種が1万円以上と高価になりますが、それでも、まだ、湘南国際を諦めていないので、マラソンシーズンに入る前のこの時期に接種できて良かったです。

 

 

帯状疱疹ワクチン 情報》

定期接種:
2025年4月から、一部の自治体で65歳以上の方を対象に定期接種が始まりました。

 

任意接種:
定期接種対象外の方でも、自費で接種できます。

(私はこちらになるので、市の補助を利用しました。自治体により補助内容や補助してもらえる期間などが違うので確認が必要です)。

 

組換えワクチンの副反応

70%以上 : 疼痛*
30%以上 : 発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上 :  頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 : そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛
 

*:ワクチンを接種した部位の症状

 

効果:
帯状疱疹の発症や重症化を予防します。また、帯状疱疹後神経痛に対する予防効果も期待できます。

 

効果の持続期間:
生ワクチンは5~7年程度、組換えワクチンは10年程度効果が持続するとされています。

 

詳しくは厚生労働省のホームページを参照。

映画『かくかくしかじか』


f:id:sinnosuke22:20250701095152j:image

やっとです。映画館でたまたま予告を見て以来、この作品は絶対に見に行こうと決めていたのに、なかなか重い腰が上がらず、それでも上映期間ギリギリの滑り込みで観に行けました。

 


原作者である東村アキコ氏が脚本を手がけ、ご自身と恩師との9年間に渡る実話、自伝的物語を忠実に再現しています。この時点で面白くない訳がない。

作品は予想通りとっても良かったです。ずっとお話に引き込まれて最後までよそ見もせず集中して観れました.。永野芽郁さん、大泉洋さんはさすがですね。この先しばらくは永野さんの新しい作品が見れなくなるのはとても残念です。

それにしても、もうそろそろ上映期間終わりかなと思う時期の日曜日、上映時間も1枠しかない(昼間のいい時間帯でした)というのに、公開初日かと思うほど、結構、お客さんが入っていたのには驚きでしたね。他にも面白そうな作品が公開されているのにです。

重たい身体を引きずってまでも観に行った価値のある作品でした。

 

《作品情報》

ストーリー

漫画家になるという夢を持つ、ぐうたら高校生・明子。人気漫画家を目指していく彼女にはスパルタ絵画教師・日高先生との戦いと青春の記録があった。先生が望んだ二人の未来、明子がついた許されない嘘。ずっと描くことができなかった9年間の日々が明かされる――。


監督 : 関和亮
原作 : 東村アキコ
脚本 : 東村アキコ


キャスト

永野芽郁、見上愛、畑芽育、鈴木仁、神尾楓珠、森愁斗、青柳翔、長井短津田健次郎斉藤由貴有田哲平、MEGUMI、大森南朋大泉洋

 

劇場公開日 : 2025年5月16日
上映時間 : 126分

 

鑑賞日時 : 2025年6月22日 12:50〜


f:id:sinnosuke22:20250701095201j:image


f:id:sinnosuke22:20250701095209j:image

 

 

 

 

 

 

 

不幸中の幸いかも

エントリーして抽選結果待ちだった、東京レガシーハーフマラソンは、先週から結果が出始めていた女性ランナー枠、東京都民枠、そして、本日結果が出た一般枠、すべて落選となりました。

しばらく走れなさそうな今の最悪な足の状態に、正直、落選でホッとしています。

東京レガシーは楽しみにしていた大会だったので、当選していたら、無理にでも参加しようと思っていただろうから。

さてさて、これからどうするか。1日1万歩以上動き回る仕事柄、左足を大事に保護することもできないし、ガッチリサポーターはなんだか違和感しかないし、捻りが入るとピリッと痛いし、もはや手も足も出ない状態です。今日の帰りは激痛にならないといいんですが。

やっちまいました…

数日前から夕方になると左足首が激痛で、帰りの最寄り駅からの徒歩15分の道のりが痛くて歩けないぐらい、立ち止まっては痛みでうずくまりながら地獄の道のりでした。

 

足首のこの辺りとピンポイントで痛いのではなく、足首全体が痛くて。なんだか嫌な痛み方でした。午前は痛みはほとんど出ないけど、動き回って午後から痛みが出てくる感じ。そのうち、安静にしていても同じ痛みが出てくるまでになっていました。これまでも一時的に仕事終わりの帰宅時に足を引きずるほどの痛みが出ることはありましたがだいたい翌日には痛みはなくなっており、こんなに何日も痛みが治らないのは初めてでした。これは、疲労骨折かそれとも他に何かあるのかと尋常ではない痛みに、たまたま、がん検診でお休みをとっていたので、意を決して整形外科に行ってきました。

 

症状を伝えてレントゲンを撮ってもらい、

診断結果は…

左足の変形性足関節症…。

予想外の結果と先生から『これは軟骨いってるね』と言われてガックリ。

レントゲンには思いっきり、しっかりした長い棘(骨棘)が写っていました。

足首を固定するガッシリしたサポーター(これ1万円近くしてめちゃくちゃ高い)をつけることになり、しかも先生から『一生つけてもらうものだから』とのお言葉をいただいてしまいました。

 

これは、もう走れないってこと?

いろいろショックすぎて、もはや頭が回らない。サポーターしたからといって痛みがなくなるわけではないしね。

 

整形外科からの帰り道、時々あった左足首の激痛、あの時からあの棘はあったんだろうな、なんて考えながら、これからどうしようとプチパニック状態。

 

とりあえず、気持ちが混乱するなか富山マラソンは参加を見送ることにしました。ランネットでゆすれーる申請しています。

 

今日のところは、何も考えず平日休みの残りの時間をゆっくりします。

 

第22回新宿シティハーフマラソン 参加賞

今年の参加賞はレジャークッションでした。

ラソン大会はフィニッシュ後、地べたに座って休憩することが多いので、大会参加でいつか使えそうです。


f:id:sinnosuke22:20250601170559j:image


f:id:sinnosuke22:20250601170619j:image

フィニッシャータオルは去年同様のブルーのスポーツタオル。


f:id:sinnosuke22:20250601170730j:image

f:id:sinnosuke22:20250601170742j:image

去年のフィニッシャータオルもそうですが、新宿のフィッシャータオルは、なんか勿体なくて使えないんです。大事に保管してあります。

 

 

令和7年東京都議会選挙のイメージキャラクターに就任

選挙管理委員会が21日、都議選(6月13日告示、22日投開票)と夏の参院選のイメージキャラクターに俳優の清原果耶さん(23)を起用することを発表しました。

東京都民で良かったです!期間中、果耶ちゃんを街中で見れるかと思うと今から楽しみ。爽やかな表情に、辛い梅雨の時期を乗り越えられそうです。



f:id:sinnosuke22:20250523072550j:image

東京都議会議員選挙のポスターデザインは、『一票一票、東京はすすむ。』をキャッチコピーに、一人ひとりの一票が、東京の未来を築く原動力となる様を表現しています。また、ポスターを東京都及び区市町村庁舎・関連施設等において順次掲出するほか、静止画・動画広告を、特設ホームページ、SNS広告、WEB広告、交通広告、映画館広告等で順次展開。

 


f:id:sinnosuke22:20250524112153j:image

第22回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン

かなりレポが遅くなってしまいましたが、実は1月の新宿シティハーフに参加していました。今回はメモも残していなくて、もう、これだけ期間が空くとかなり記憶が薄れているので、コースの所々で感じて記憶に残っている感想をざっくりですがまとめておきます。

新宿の時も全然練習出来ていなくて、レース前最終週はほぼ走っていないという状態で望んだ大会でした。

今回で3回目の国立競技場でしたが、何度行っても国立はワクワクドキドキします。

練習不足から、どこまで走れるのか、完走できるのか、かなり不安はありましたが、スタートしてみると、意外と走り始めから脚が軽くて快調で前半は楽しく走れていました。

まずは御苑トンネル。ここは往路も復路も通ります。走って通れるのはこの新宿シティだけ。ランナーの足音が響き渡る感じ、ボランティアスタッフさんの応援といつもここを通ると気持ちがシャキッとします。

そして、いよいよ、今年からコースが変更となった新宿アルタ前方面へ。久しぶりの新宿駅前、アルタ前でどこがアルタだったのかかわからぬまま。ここで折り返すので、たぶんこの辺が新宿駅前かと思いながら、駆け抜けて終わってしまいました。でも、駅前通りを走ると新宿だなぁと感慨深くなって、キョロキョロあちこち見上げながら走れたのは楽しかったです。

靖国通りへ入り、富久町、住吉町、合羽橋下を走り抜け、神楽坂手前で10km地点。この辺りまではまだ脚も軽くて余裕あり。

そして、難関の神楽坂へ。
ここは、結構、キツかったのを覚えています。前回走ったときは、こんなにキツかったっけ?と思うほど、めちゃくちゃキツかった。練習不足のツケがこのあたりから出てきていたんだと思います。

神楽坂を登りきり、ぐるっと回って飯田橋から、来た道へ戻ります。

坂はキツかったけど、14〜15kmあたりまでは、まだ走れていましたが、さすがに後半はかなりバテました。

1kmごとの看板を探しながら、なんとか耐えて、帰りの御苑トンネルは全く余裕なし。
やっと国立競技場が見えてきて、ここからは残りどれぐらいかわかっているので、最後のひと踏ん張り。ようやく、国立競技場に入り、苦しく歪んだ表情ながらも、競技場のトラックを走れることの喜びを噛み締めていました。

そして、無事にフィニッシュ。やっぱりハーフは甘くない。でも、新宿や東京の街を楽しめた最高のレースでした。

帰りは案の定、ヘロヘロでしたが、充実した1日を過ごせました。

また、来年も参加したいです!


f:id:sinnosuke22:20250601163540j:image

国立競技場駅を出たところ。

f:id:sinnosuke22:20250601163614j:image

着替えてスタンド側から撮影

f:id:sinnosuke22:20250601163634j:image

f:id:sinnosuke22:20250601163701j:image

アップエリア、スタートエリアへ向かいます。

f:id:sinnosuke22:20250601163724j:image

ここを通るときに、胸が高まりワクワクとこれから走るんだという気持ちに毎回なります。


f:id:sinnosuke22:20250601163750j:image


f:id:sinnosuke22:20250601163811j:image

f:id:sinnosuke22:20250601163845j:image

アップエリア。各々、ストレッチをしたり、走ったり。なんだかトップアスリートになった気分になれます。

f:id:sinnosuke22:20250601163921j:image

いよいよ競技場内へ

f:id:sinnosuke22:20250601163938j:image

下に降りると今度はスタンド側を見上げちゃいますね。やっぱり国立は造りが凄いなぁといつも感激してしまいます。

f:id:sinnosuke22:20250601164045j:image

f:id:sinnosuke22:20250601164102j:image

大会当日はこんな青空でした。

f:id:sinnosuke22:20250519072725j:image

今回から変更となった新しいコースです。


f:id:sinnosuke22:20250601164801j:image

フィニッシュ後、かろうじて撮影できました。

 

  最後に、大会に関わったボランティアスタッフの皆様、運営スタッフの皆様に、無事に走れたことを感謝致します。ありがとうごさいました。